入れ歯とブリッジの違いとは|こんな人にはどっちがおすすめ?|伊豆歯科|名古屋市北区の歯医者

〒462-0065
愛知県名古屋市北区喜惣治1丁目157

トピックス TOPICS

入れ歯とブリッジの違いとは|こんな人にはどっちがおすすめ?


皆さん、こんにちは。名古屋市北区の伊豆歯科です。


歯を失った際の代表的な治療法には「入れ歯」と「ブリッジ」があります。同じように失った歯を補う治療ですが、仕組みや費用、使用感などに明確な違いがあります。


この記事では、入れ歯とブリッジの違いを分かりやすく比較し、それぞれに向いている方の特徴を歯科医師の視点で解説します。


■入れ歯とブリッジの違いとは


「入れ歯」と「ブリッジ」は、どちらも見た目や噛む機能を回復する目的は同じですが、さまざまな点で違いが見られます。それぞれの特徴を理解することで、自分に合った治療を選びやすくなります。


◎構造の違い

入れ歯は、人工の歯と歯ぐきに似せた樹脂や金属の土台で作られた装置で、ご自身で取り外しができるのが特徴です。部分入れ歯の場合は、残っている歯に金属のバネ(クラスプ)をかけて固定し、総入れ歯では歯ぐき全体を覆うことで支えます。


一方のブリッジは、両隣の歯を削って土台にし、その上に橋をかけるように連結した人工の歯を装着する方法です。しっかり固定されるため違和感が少なく、「固定式の補綴(ほてつ)治療」として位置づけられています。


◎噛み心地・安定感の違い

ブリッジは固定されているため、自分の歯に近い感覚で噛むことができるのが大きな利点です。発音や食事の際もスムーズで、装着直後から自然に使えるケースが多いです。


入れ歯は、歯ぐき全体に力を分散して支える構造のため、噛むときにわずかな動きを感じることがあります。最初は異物感を覚える方もいますが、歯科医院での微調整を重ねることで、しっかりと噛めるようになります。


特に精密な型取りを行い、顎の動きに合わせて作製された入れ歯は、咀嚼力(そしゃくりょく)や安定性にも優れています。


◎お手入れ方法の違い

入れ歯は取り外して毎日洗浄を行います。食後や就寝前に専用ブラシや入れ歯洗浄剤で清潔に保つことが大切です。清掃を怠ると、においや細菌の繁殖、さらには口内炎や歯ぐきの炎症につながることがあります。


一方、ブリッジは固定式のため外して洗うことはできませんが、歯と歯の間や支えとしている歯の下に汚れが溜まりやすいのが難点です。通常の歯ブラシに加え、スーパーフロスや歯間ブラシなどの補助的清掃具を使用し、むし歯や歯周病を予防することが重要です。


◎費用・治療期間の違い

どちらも保険診療と自費診療(自由診療)があります。保険の入れ歯は費用を抑えられますが、素材や装着感に制限があります。これに対して、自費診療の入れ歯は金属床やシリコン義歯などを使用し、軽くて薄く、装着感や見た目の自然さが向上します。


ブリッジは治療期間が短く、一般的に2~3回の通院で装着可能ですが、支えとなる健康な歯を削る必要があります。また、支台歯に過度な負担がかかると、将来的にむし歯や歯の破折を起こすリスクがあるため、慎重な判断が求められます。


このように、入れ歯とブリッジには「構造・噛み心地・ケア方法・費用面」など多くの違いがあります。どちらが自身に合っているかは、残っている歯の状態・歯ぐきの厚み・噛み合わせなどを総合的に診査して決定することが大切です。


■入れ歯とブリッジどっちがおすすめ?


どちらを選ぶかは、患者様の口腔状態やライフスタイルによって異なります。それぞれに適したケースを見ていきましょう。


◎こんな人には入れ歯がおすすめ

  • 複数の歯を失っている方

    ブリッジでは支える歯が必要なため、多くの歯を失った場合は入れ歯が適しています。部分入れ歯なら残っている歯を利用して安定させることができます。


  • 健康な歯を削りたくない方

    ブリッジは両隣の歯を削る必要がありますが、入れ歯なら削る量を最小限にできます。


※入れ歯の種類によっては健康な歯を削って装着するものもあります。


  • 外科的処置を避けたい方


    インプラントのような手術を行わずに欠損部を補える点も入れ歯のメリットです。


◎こんな人にはブリッジがおすすめ

  • 少数の歯を失った方

    1~2本程度の欠損で、周囲の歯が健康な場合に適しています。

  • 違和感を少なくしたい方

    固定式のため、見た目や装着感が自然で、会話中にズレる心配もほとんどありません。


  • 短期間で治療を終えたい方

    ブリッジは入れ歯よりも短期間で完成しやすい傾向があります。


■当院は患者様に合った入れ歯を提供しています


当院では、グルコセンサーとゴシックアーチという2つの測定法を用い、患者様お一人おひとりの「噛み合わせ」や「顎の動き」を数値化しています。


グルコセンサーとは、噛む力や顎のバランスを計測でき、ゴシックアーチは顎の運動軌跡を記録する装置です。これらのデータをもとに、自然に噛める精密な入れ歯を設計します。


さらに、入れ歯の材質や形状も丁寧にカウンセリングし、装着感・見た目・発音のしやすさを総合的に考慮して作製します。「ただ噛める」だけでなく、「快適に食事や会話を楽しめる入れ歯」を目指しています。


■まとめ


入れ歯とブリッジには構造や費用、見た目などにさまざまな違いがあります。どちらが適しているかは、失った歯の本数や残っている歯の状態、患者様のご希望によって異なります。


名古屋市北区の伊豆歯科では、グルコセンサーやゴシックアーチによる精密な測定を行い、お一人おひとりにぴったり合う入れ歯をご提案しています。まずはお気軽にご相談ください。


伊豆歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら