たかが歯周病?重症化すると糖尿病や全身の病気につながる危険も|伊豆歯科|名古屋市北区の歯医者

〒462-0065
愛知県名古屋市北区喜惣治1丁目157

トピックス TOPICS

たかが歯周病?重症化すると糖尿病や全身の病気につながる危険も


軽度の歯周病は、主に歯ぐきが腫れたり、歯みがきのときに出血したりする症状が見られますが重度となると話は変わります。


歯周病が重症化すると、糖尿病や心疾患といった全身の病気につながるおそれがあるからです。それだけに「たかが歯周病」とは軽視せず、予防や早期治療に努めることが大切です。


そこで今回は、歯周病と全身疾患との関わりについて名古屋市北区の伊豆歯科がわかりやすく解説をします。


■重度の歯周病で糖尿病になるのはなぜ?


重度の歯周病では、歯石の表面や歯周ポケットの中で繁殖した歯周病菌が血管に入り込んで、全身を巡るようになります。


私たちの血液は通常、細菌などがいない無菌の状態です。そこに細菌が侵入すると、身体は異常を検知してさまざまな生体反応が起こります。イメージしやすいのは炎症反応で、サイトカインと呼ばれるたんぱく質が多量に産生されます。


サイトカインによって引き起こされる炎症反応は、異物(細菌やウイルス)を排除する免疫機能を活性化させるものなので、それ自体は自分の体に有益なものです。


しかしサイトカインの血中濃度が高まると、「インスリン」という人体で唯一、血糖値を下げることができるホルモンの作用を減弱する弊害が生じます。


つまり、食後に高血糖の状態が続くことで、糖尿病の症状が悪化したり、発症リスクを高めたりするのです。これが重度の歯周病で糖尿病が悪化、誘発されるメカニズムです。


◎糖尿病も歯周病に悪い影響を与える?

実は、悪影響を与えるのは歯周病からだけではありません。糖尿病にかかると、次に挙げる理由から歯周病の発症リスクも高まります。


  • 高血糖による口内乾燥

    糖尿病によって高血糖の状態が続くと、唾液の分泌量が減少して口内乾燥を引き起こします。お口の中の衛生環境は唾液によって維持されている部分が大きく、乾燥した状態が続くと歯周病だけでなく、むし歯のリスクも高まる点に注意が必要です。


  • 血管の障害による血流の悪化

    高血糖の状態は、血管を傷つけ、血管壁を厚くすることから、血流の悪化を招きます。その結果として、歯ぐきという末梢組織の代謝が悪くなり、組織破壊や治癒の遅延が起こりやすくなるのです。


  • 免疫力の低下による感染リスクの増大

    糖尿病による高血糖や血流障害で免疫細胞の供給が滞ると、歯周病菌への感染リスクが増高まります。


■重度の歯周病と心疾患の関係は?


重度の歯周病では、狭心症や心筋梗塞といった心疾患の発症リスクが高まる場合があります。これはまず、血管内に侵入した歯周病菌が血管の壁を硬くすることから始まります。


専門的には「動脈硬化」と呼ばれるもので、血管壁にプラークやタンパク質などが沈着すると、心臓の血管を狭くする狭心症を引き起こします。


その病態がさらに進行し、心臓の血管が詰まると心筋梗塞を発症するのです。狭心症や心筋梗塞は、重度の歯周病が心臓の血管に影響を及ぼすことで発症リスクが高まるケースがありますが、同様のことが脳で起これば、脳梗塞のリスクが高まる可能性があります。


■重度の歯周病は肺炎や認知症、骨粗しょう症とも関係ある?


歯周病が進行すると、糖尿病や心疾患に加えて、以下のような全身疾患を誘発することがあります。


◎誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)

重度の歯周病で異常繫殖した細菌を唾液や食べ物と一緒に誤嚥すると、肺炎を引き起こすことがあります。近年、誤嚥性肺炎は高齢者の方が亡くなる原因ともなっているため、十分にご注意ください。


◎アルツハイマー型認知症

歯周病菌が血流に乗って脳へと到達すると、アルツハイマー型認知症のリスクを引き上げることがわかっています。


◎骨粗しょう症

歯周病の影響で炎症性物質の産生が増加すると、これらの物質は血流にのって全身を巡り、骨の代謝も悪くしてしまうことがあります。骨の代謝を乱れることで骨密度が低下しやすくなり、骨粗しょう症のリスクが高まる可能性があります。


■まとめ


今回は、重度の歯周病と関係が深い全身の病気について解説しました。重度の歯周病では、お口の中で歯周病菌が異常繁殖し、その一部が血流に乗ったり、気管に入ったりすることで、糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎などを引き起こすことがわかっています。


たかが歯周病と軽視していると、思わぬ全身の病気を合併することになるため、十分な注意が必要です。


そんな歯周病を重症化させたくない、早い段階で治療を受けたいという方は、いつでもお気軽に名古屋市北区の伊豆歯科までご相談ください。定期検診を受けていれば、歯周病をの早期発見・早期治療に役立ちます。


伊豆歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら