むし歯治療や歯周病治療が終わると、歯医者の定期検診を勧められることが多いかと思います。せっかく治療が終わったのにまだ通院を続けなければならないの?と不満や疑問に感じる方もいらっしゃるかと思います。
確かに、風邪や胃腸炎、外傷などで通院した後に継続的な検診を推奨されることはほとんどないため、必要性を感じられないかもしれません。
そこで今回は、歯医者の定期検診の必要性や内容について、名古屋市北区の伊豆歯科がわかりやすく解説をします。歯医者の定期検診に行こうか迷っている方は参考にしてみてください。
■歯医者の定期検診はなぜ重要?
歯医者の定期検診が重要な理由としては、大きく2つが挙げられます。
1つ目は、お口の病気の多くが、一度破壊されてしまうと元には戻らないためです。まず、むし歯に関しては、むし歯菌が産生する酸によって、歯の表面のエナメル質やその内部の象牙質が溶かされ、歯の神経まで侵していきます。再生医療の技術が進歩した現代においても、むし歯によって破壊された組織は元に戻せません。
歯ぐきが赤く腫れる歯周病も実は自然には治らないのです。具体的には、歯周病が進行すると歯ぐき、歯根膜、歯槽骨を破壊していき、最終的には歯そのものを失います。現在の日本においてはこの歯周病で歯を失う人が多いため、保険診療の定期検診でも歯周病予防や歯周病の早期発見に力を入れた検査及び処置がメインとなっています。
歯医者の定期検診が重要な2つ目の理由は、むし歯や歯周病が再発しやすく、自然に治ることがない病気だからです。とりわけ歯科治療を終えた人は、もともとむし歯や歯周病になるリスクが高いことから、予防的な観点からも歯医者の定期検診が重要となります。
■歯医者の定期検診ってなにするの?
歯医者の定期検診の重要性についてはご理解いただけたかと思いますので、続いては実際にどんな処置を受けられるのか?という疑問にお答えします。ここでは名古屋市北区の伊豆歯科におけるプロフェッショナルケアを紹介します。
◎スケーリング
歯医者の定期検診では、スケーリングという重要な処置を施します。スケーリングとは、スケーラーと呼ばれる器具を使って歯石を取り除く処置で、歯科医師や歯科衛生士といったプロフェッショナルが行います。また、歯石は細菌の絶好の住処となることから、プロフェッショナルケアで定期的に取り除くことが大切です。
◎PMTC(ピーエムティーシー)
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、歯医者の歯科検診における代表的なプロフェッショナルケアで、専門の器具を使って歯の表面の汚れを取り除きます。具体的には、電動の器具にブラシやラバーカップを装着して、着色汚れや細菌のかたまり、歯垢などを一掃します。
最後は歯面を研磨することで、歯の表面がツルツル・ピカピカになります。汚れの再付着が起こりにくくなり、むし歯・歯周病を予防する効果も高められます。
◎エアフロー
PMTCでも除去することが難しい着色汚れ(ステイン)には、エアフローが効果的です。微細なアミノ酸のパウダーを高圧で歯面に吹き付ける処置で、歯を傷つけず、痛みも伴わずに着色汚れなどを除去できます。お口の中に矯正装置やブリッジなどの装置が入っている方には、特におすすめできるプロフェッショナルケアです。
◎ブラッシング指導
患者様お一人おひとりに最善といえる歯みがき方法をレクチャーします。歯並びや装着している装置など、ひとつとして同じ口腔環境は存在していないため、患者様それぞれに合った方法で口腔ケアを行う必要があります。
◎口腔・歯肉マッサージ
私たちの歯ぐきには、血流を良くしたり、唾液の分泌量を多くしたりするツボが40以上あると言われています。そのツボをマッサージで刺激して、歯周組織や口腔粘膜の健康を増進します。その結果、眼精疲労や肩こりが改善することもあります。
◎イオン導入
当院では、歯のフッ素塗布にイオン導入装置を活用しています。歯の深部までフッ素を行き渡らせることで、歯質の強化に役立ちます。
■まとめ
今回は、歯医者の定期検診の重要性や処置の内容について解説しました。お口の病気の多くは、元に戻らない症状を引き起こすことが多いため、予防や早期発見が重要となります。
その際、有用なのが歯医者の定期検診です。歯医者の定期検診では、スケーリングやPMTC、ブラッシング指導など、むし歯・歯周病予防とお口の健康維持・増進に寄与する処置が受けられますので、自身の健康な歯を長く維持していくためにも定期検診は重要です。